「イングリッシュホルン」と「コールアングレ」は同じ楽器?名前の由来を解説!

皆さんは「イングリッシュホルン」という楽器をご存知ですか?
「ホルン」という名前がついていますが、「オーボエ」の仲間の木管楽器です。

この記事は、「イングリッシュホルン」の見た目や音色は知っているけど、もっと詳しく知りたい!という方に向けたものです。
「イングリッシュホルン」と「コールアングレ」の関係や、イングリッシュホルンの名前の由来について、画像を交えてわかりやすく解説しています。

そもそも「イングリッシュホルン」がどんな楽器なのか知らない方は、先に以下の記事をお読み頂くことをおすすめします。

見た目はオーボエに似ているけれど、音色は全然違うんだよね。
素朴で哀愁漂う感じがとってもすてき!

目次

イングリッシュホルンとコールアングレ

イングリッシュホルンのことを「コールアングレ」と呼んでいる場面に出会ったことはありませんか?

実は「コールアングレ」とはイングリッシュホルンのこと。
同じ楽器のことをさしているのです。

英語だとEnglish Horn(イングリッシュホルン)フランス語だと「Cor anglais(コールアングレ)」と呼ばれています。
どちらの言語でも「イングランド(イギリス)のホルン」という意味です。
日本では、どちらの呼び方も使われています。

なぁんだ、イングリッシュホルンとコールアングレは同じ楽器のことだったんだ。
初めて聞いたときは混乱しちゃったよ。

日本では「コールアングレ」を略して「アングレ」と呼ぶ人も多いですね。

名前の由来

それでは、名前の由来について解説していきましょう。

まず、先ほどもお伝えしましたが「イングリッシュホルン」「コールアングレ」は、日本語にすると「イングランド(イギリス)のホルン」という意味です。

イングランド発祥のホルンってこと?

そう思いますよね。
でも、イングランドとも金管楽器のホルンとも関係ないんです(笑)

実は、イングリッシュホルンの名前の由来は諸説あります
少し調べてみるだけでも色んな説が出てきて、どれが本当なんだろう…?と混乱すること間違いなしです(笑)

ここでは、そのうち3つの説をご紹介していきます。

①「天使の角笛」説

イングリッシュホルンの先祖にあたる「オーボエ・ダ・カッチャ」という楽器があります。
湾曲した管体の先に、トランペットのようなベルがついたダブルリード楽器です。

この特徴的な形が、中世の宗教画に出てくる”ラッパを吹く天使“を連想させるため、「天使の角笛」と呼ばれるようになったそう。

たしかに、ベルの形が似ていますね。

この「天使の角笛」をドイツ語にすると「Engellisches Horn」となるのですが…

engellisch」という単語には、[ 天使の ]という意味の他に[ イングランドの ]という意味があるのです。

もうお分かりですよね(笑)
天使の角笛」という素敵な名前だったはずのオーボエ・ダ・カッチャが、いつの間にか「イングランドのホルン」という意味の「イングリッシュホルン」と呼ばれるようになってしまったのです。
そうして、現代の「イングリッシュホルン」へと繋がる…ということです。

「天使の角笛」のまま現代まで伝われば「エンジェル・ホルン」とかだったのかな?

…かもしれませんね(笑)
これが、「天使の角笛」説です。

②「イギリスの角笛」説

次にご紹介するのはとってもシンプルな説です。
それは、18世紀ごろのイギリスで狩猟に使われていた角笛に似ているから…というもの。

【イギリスの(English)、角笛(Horn)】でイングリッシュホルンになった、ということですね。

「ホルン」と「角笛」

ホルンは、狩猟に使われていた角笛が祖先の楽器です。
そのため、Hornという単語には「つの」や「角笛」という意味もあります。

そして「ホルン / 角笛」は、フランス語では「Cor(コール)」となります。
コールアングレの「コール」は、ここから来ているのです。

「イギリスの角笛」説でした。
次は、少しややこしい「曲がった角笛」説です!

③「曲がった角笛」説

ここで再び、「天使の角笛」説でも出てきた「オーボエ・ダ・カッチャ」が登場します。

イングリッシュホルンの祖先である「オーボエ・ダ・カッチャ」は曲がった形が特徴の管楽器です。
その形状から、「曲がった角笛」と呼ばれることもあったようです。

「曲がった角笛」は、フランス語だと「Cor angle(コール・アングル)」。
「Cor(コール)」は「角笛」、「angle(アングル)」は「曲げる」という意味です。

なんだか、「コールアングレ」に似ていますね。
ここまで言えば、何が起きたかは何となく想像できるかと思います。

コールアングル…コールアングル…コールアングレ

そう、言い間違えたまま広まってしまった…(笑)

もともとは「曲がった角笛」という意味でCor angle(コール・アングル)と呼ばれていたものが、言葉の似ているCor anglais(コール・アングレ)となってしまったのです。

言い間違えで広まったのだとしたら、悲しすぎる!(笑)

まとめ

イングリッシュホルン(コールアングレ)の名前の由来についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

由来には諸説ありますが、どれが真実かはわかりません。
どれを信じるかはあなた次第です(笑)

イングリッシュホルンの音色や、オーボエとの違いを解説した以下の記事もぜひご覧ください。

この記事が少しでも皆様のお役に立てたのなら嬉しいです。
本日も皆さんの暮らしが音楽にあふれる素敵な1日になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次